過去に行った検査と時期を一覧表示で確認することができます。
●チェックポイント
『生活習慣病13項目』の検査は3ヶ月に1回、『男性がん4項目』『女性がん4項目』は
半年に1回のペースで検査をおすすめしています。
過去の検査日と検査項目を確認し、自分の記録を健康管理に活用していきましょう。
検査結果をわかりやすく色分け表示で確認することができます。
生活習慣病検査…
(青色:[A]異常なし)
(黄色:[B]軽度異常)
(橙色:[C]生活改善)
(赤色:[D]要医療・要治療・要精検)
※生活習慣病13項目の判定区分は人間ドック学会の判定区分(2018年4月1日改訂)をもとにしています。
癌関連検査・感染症検査・特殊検査…
(青色:基準値範囲内)
(赤色:基準値範囲外)
検査項目内容の説明とその検査を行った時期および検査結果を一覧表示で確認することができます。
●チェックポイント
検査項目ごとに基準値範囲や関連疾患などの知識を得ることができます。
どんな項目の数値に変化が見られるかなどの知識は、病気のリスクを事前に察知するためにも必要です。
またこの画面では検査項目毎の検査履歴を確認できるので、検査日の間隔もあわせて確認しておきましょう。
検査項目ごとの検査結果履歴(直近5回分)を経過グラフで表示し、確認することができます。
●チェックポイント
検査値が基準値範囲内にありますか?もし、
基準値範囲外であっても継続的に検査をすることで「自分の基準値」を見つけることもできます。
また、過去の検査値と比較して上下の変動をチェックしましょう。
急な検査値の上昇(または下降)を示したり、過去からずっと上昇(または下降)傾向の場合は注意が必要です。
Lifee(ライフィー)微量血液検査サービスには、次のような種類があります。
代表的な糖尿病や動脈硬化リスク、たんぱく質の量、肝臓・腎臓機能の状態などの生活習慣病リスクを評価します。
前立腺がんなど男性がかかりやすいがんや、胃がん・大腸がん・すい臓がんなどのリスクを評価します。
子宮頸がん・乳がん・卵巣がんなど女性がかかりやすいがんや、胃がん・大腸がん・すい臓がんなどのリスクを評価します。
ついつい暴飲暴食をしてしまう方、またお酒を飲まない人や若い女性にも急増している脂肪肝のリスクと肝臓の線維化進行度を調べます。
慢性肝炎から肝硬変、肝がんに進行する可能性がある肝炎ウイルス(B型・C型)に感染しているリスクを評価します。